アサリ二枚貝(にまいがい)のなかま)

(かい)がら((かく))の表面(ひょうめん)(とく)ちょうがあります。
 あらい布目状(ぬのめじょう)山形(やまがた)もようのものが(おお)いです。波形(なみがた)・はん(てん)などいろいろな変化(へんか)にとんでいます。

日本(にほん)ではもっとも(ひろ)()べられている(かい)です。(から)つきでしる(もの)にされたり、むき()にしていろいろに利用(りよう)されます。
近年(きんねん)は、国産(こくさん)のアサリが漁獲量(ぎょかくりょう)()っていて、中国産(ちゅうごくさん)韓国産(かんこくさん)市場(しじょう)出回(でまわ)っています。

   
   アサリの(みぎ)(から)              (ひだり)から、左殻(さかく)右殻(うかく)(じゅん) (どうやって左右(さゆう)()めてあるのでしょうね。調(しら)べてみてください。)   

(すな)砂泥層(さでいそう)にすんでいます。
産卵期は、(はる)(あき)の2(かい)一般的(いっぱんてき)です。
受精卵(じゅせいらん)からふ()した幼生(ようせい)は2~4週間(しゅうかん)着底(ちゃくてい)して、稚貝(ちがい)足糸(そくし)分泌(ぶんぴ)して(すな)小石(こいし)付着(ふちゃく)します。その()成長(せいちょう)とともに足糸(そくし)退化(たいか)して(すな)にもぐる生活(せいかつ)をします。

アサリという名前(なまえ)は、市場魚介類図鑑(しじょうぎょかいるいずかん)によると、「(あさ)る」から「あさり」に転訛(てんか)した・(あさ)場所(ばしょ)にいるので浅貝の意味(いみ)(あさ)いと「さり」(砂利(じゃり・さり)(すな))のこと」とあります。

(からだ)左右(さゆう)二枚(にまい)(かい)()わさっている二枚貝(にまいがい)仲間(なかま)は、入水管(にゅうすいかん)(みず)(からだ)()()(くだ))と出水管(しゅっすいかん)()()んだ(みず)(からだ)(そと)()()(くだ))の2(ほん)(くだ)をもっています。
入水管(にゅうすいかん)(みず)()い、えらで呼吸(こきゅう)をして、出水管(しゅっすいかん)から(そと)()します。
()った(みず)にふくまれるえさをこしとって、唇弁(しんべん)(くち)(はこ)んで()べます。
二枚貝(にまいがい)仲間(なかま)(あたま)()触覚(しょっかく)もありません。

干潟(ひがた)(おお)くすむ二枚貝(にまいがい)仲間(なかま)は、海水(かいすい)をこしとってえさを()べますので、その(さい)海水(かいすい)浄化(じょうか)するはたらきをもっています。

(かい)仲間(なかま)は、どうやって仲間(なかま)をふやしていくのでしょうね。そして(かた)(かい)がらをもつのに、どのように(おお)きく成長(せいちょう)していくのでしょうね。不思議(ふしぎ)なことがいろいろあって、なんだかわくわくしますね。調(しら)べてみてくださいね。

一覧にもどる